クラウドストレージの種類

パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドにはそれぞれメリットとデメリットがあり、どのタイプが適しているのかは、企業が何を重視しているのかによって異なります。例えば、導入費用を抑えたいのであればパブリッククラウドが向いていますが、カスタイズしたいのであれば向いていません。以下で3つのタイプの特徴を理解して、クラウドストレージを選ぶ際の参考にしてください。

パブリッククラウド

パブリッククラウドはクラウドサービスの一つであり、クラウドサービス提供事業者が構築した環境を共同利用することが出来ます。導入や運用にかかる費用を削減でき、すぐに利用を始めたり終了したり出来るのが魅力です。手軽に取り入れられるのに加え、利用状況に応じて契約内容を再検討できるので、ニーズが変容しやすい事業でも使いやすいでしょう。

パブリッククラウドのメリット

導入時の負担が少ない

クラウド事業者が提供しているため、パブリッククラウドは利用者に制限がありません。Webから申し込めば誰でも利用することが可能です。そして、ほとんどの場合、初期費用がかからず、拡張性に優れており、スタートアップ企業でも個人利用でも導入できます。

利用したいときに利用できる

必要な分だけ利用できるのが、パブリッククラウドの良いところ。従量課金制を取っているパブリッククラウドは、基本的に使いたいときに使いたいだけ利用するシステムになっています。ニーズに合わせて利用料を柔軟に変えることができ、不要分を削除することでコストを抑えられるでしょう。なお、サービスによってプランでリソースを区切っているものもあれば、メモリ1GBなどの単位から設定可能なものもあります。

人的コストを抑えられる

パブリッククラウドは運用コストと人的コストを抑えられるというメリットがあります。定期的なメンテナンスや、OSのバージョンアップをしなくて良いため便利です。サービスの管理と更新はクラウド事業者が行うため心配ありません。システム担当者の運用コストや人的コストを抑えられるでしょう。

パブリッククラウドのデメリット

障害発生時に自社で改善できない

障害発生時に自社で対処できないのが、パブリッククラウドのデメリットです。クラウド事業者に運用を任せてしまうため、自社でシステムの運用体系を把握することが出来ません。予期せぬトラブルが起きた際は、復旧連絡を待つしかないでしょう。

あまりカスタマイズできない

カスタマイズ性が少ないのも、デメリットの一つといえるでしょう。パブリッククラウドは、基本的にプラバイダーが提供するサービスの限られた範囲でしかカスタマイズ出来ません。そのため、独自のシステムの構築をしたい方には不向きです。

既存サービスとの互換性がない場合もある

パブリッククラウドは、既存サービスとの互換性がないことがあります。特にデータベースや仮想サーバーなどによく見られるでしょう。ソフトウェアがどのサービスのパブリッククラウドに対応しているのか、確認しておくのが大切です。

プライベートクラウド

環境を構築した企業のみで利用するプライベートクラウド。プライベートクラウドは専用利用出来るクラウドサービスを指し、クラウド環境全体を専有できるのが特徴です。クラウド環境を他のユーザーと共有しないので、セキュリティが高く、独自にカスタマイズできるなど自由度が高いです。個人情報や機密情報など、重要度が高く取り扱いに注意が必要な情報を利用するシステム運用に適しています。また、仮想サーバーを構築することもできるので、公共性の高い事業を行いたい方にも向いています。

プライベートクラウドのメリット

独自のシステム構築が可能

プライベートクラウドはカスタマイズ性に優れており、独自のシステムを構築することが可能です。部署ごとにシステムを統一して効率化を図ったり、業務に合ったシステムを作り上げたりなど、自由に設計出来るのが魅力です。

高いセキュリティ環境

プライベートクラウドは、サービスの使用を自由に決定できるため、企業ポリシーに沿ったセキュリティ管理を行うことが出来ます。顧客データの保護など、高度なセキュリティを実現できるでしょう。

プライベートクラウドのデメリット

コストがかかる

プライベートクラウドは自社でシステムを構築出来るのがメリットですが、その分専門的な知識が必要となります。そのため、システムを運用したり構築したりする担当者を雇うコストがかかるでしょう。加えて、機能や容量を追加する可能性もあり、機材などにも費用を割くことになるかもしれません。

リソース追加や縮小が難しい

プライベートクラウドはリソースの追加や縮小が難しいです。オンプレミス型のシステムに近いのがプライベートクラウドの特徴であり、長期案の契約が前提となっています。そのため、導入してからリソースを追加したり縮小したりできません。

ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドやプライベートクラウドなど、複数のサービスを組み合わせて利用するクラウドのことをいいます。タイプの違うサーバーを組み合わせて使用できるので、双方のメリットを取り入れて弱点を補強できるのがポイントです。要件によって柔軟に組み合わせられます。

ハイブリッドクラウドのメリット

幅広い組み合わせ

ハイブリッドクラウドは組み合わせの広さが魅力であり、プライベートクラウドのように容量の増加がしにくいということがありません。容量の増加に対して柔軟に対応でき、状況に合わせて組み合わせることが可能です。また、組み合わせたり容量を増やしたりしたことでかかる負荷が急に増したとしても、安定してデータ処理を行うことができるでしょう。

リスクを分散できる

ハイブリッドクラウドは、容量を増加することに耐性があるので、繁忙期などの一時的にクラウドが混雑するときに、そのとき限定でシンスペックを強化することが出来ます。データを分散して、物理的にデータの保存場所を散らすことも可能なので、マルウェアの攻撃や災害に見舞われた際、素早く復旧することができるでしょう。いくつかのサービスを組み合わせることで、負荷を散らすだけでなく、リスクの軽減も出来るのです。

高いコストパフォーマンス

コストパフォーマンスが高いハイブリッドクラウド。クラウドの導入には初期費用や月額使用料などがかかるもの。例えば、プライベートクラウドは初期費用がかかりますがセキュリティに優れているという性質があり、パブリッククラウドには初期費用を抑えられる一方で容量増やすと月額使用料も増えるという性質があります。そのため、上記の性質を鑑みて、長期的に機密性の高い情報を扱うシステムなどにはプライベートクラウドを、短期的に機密性の高くない情報を扱うシステムなどにはパブリッククラウドを使うのがおすすめです。組み合わせるクラウドシステムを扱う情報によって使い分けることで、コストパフォーマンスを向上させられます。

ハイブリッドクラウドのデメリット

複雑なシステム構成

ハイブリッドクラウドには複数のサービスが関係しているため、システム構成が複雑です。複数のクラウドを管理する必要があるので、管理項目も多くなります。加えて、パブリッククラウドを利用していてトラブルが生じた場合は業者が対応してくれますが、プライベートクラウドを利用していてトラブルが生じた場合は自社で対応しなくてはなりません。そのような事態に備えて、片方のクラウドではなく、両方のクラウドに詳しい人材を雇っておく必要があるでしょう。

運用が難しい

ハイブリッドクラウドは、システム構成だけでなく運用も複雑です。コストをコントロール出来るのがハイブリッドクラウドのメリットですが、運用に失敗すれば期待通りの結果は得られないかもしれません。

機能と価格で
絞り込み比較
法人向け
クラウドストレージ・
クラウドサービス